top of page

令和7年4月14日 月曜日~”春の一大事”に来たら、まさかの本当の”一大事”

更新日:4月14日



4/12土、13日、14月と、都合により事務所は休所日とさせて頂いております。電話受付もお休みです。頂きましたご連絡は4/15以降のご返信となります。

 

おはようございます!

@新潟 です。いやはや、”まさかの一大事”にまきこまれた新潟旅行になりましたが、ハプニングもまた楽し。


今週も頑張っていきましょ~~~~



昨日のVLOG


▼素早い判断で安全を確保。お天気には勝てない。それでも”もののふ”は”笑顔の輪”を広げていくのであって~


ももいろクローバーZが毎年、春に行うライブ”春の一大事”。このイベントは、地方の自治体とももクロの事務所が共催し、いわば”ライブで町おこし”をコンセプトに実施されています。地方でのライブ開催が決まる、その地方の企業が様々なコラボ商品を作る、ももクロのメンバーがその町を訪れる、ファンがコラボ商品を買う、ファンが聖地巡礼をする……とまぁそんな感じで、ももクロの数多くあるライブの中でも、春のライブは特別なライブなんです。

例えば、2019年に開催された富山県・黒部市には、いまだに多くのファンがももクロメンバーの足跡を訪ね観光に訪れたり、冬の花火大会ではももクロの楽曲とのコラボで打ち上げがあったり。


2022年に開催された浪江町では、あーりんが中心となって”浪江女子発組合”というグループが作られ、活動が継続されていたり。

1回切りのライブとして終わるのではなく、その自治体との活動が、ライブ後も続いていることが、こうした企画が続いている一つの要因なのかな、と。


当然、おいらも、毎年、この春ライブは、ももクロちゃんたちを追いかけて、ライブに、その町に伺わせて頂いているのであって、今年も、開催地、新潟県・新発田市までやってきました。


が、しかし……


まさかのまさかの事態が。

昨日、4月13日、新潟県内は気圧の谷に挟まれ、20メートルを超す強風が。

ライブは14時からだったのですが、おいらは、朝の9時半には会場について、いろいろライブに合わせて開催されるイベントを楽しんでいたところ、10時半すぎ、まさかの「中止」のアナウンスが。

「春の一大事」という名称のライブ、まさかの本当の一大事になってしまいました。


いや、しかしこの判断はお見事です。


ライブ会場の様子を少し見ると、風でパイプ椅子がなぎ倒されている状態でした。

個人的にも、ももクロの元スタッフ・矢島さんが出していた出店で買った、川エビの唐揚げが半分以上、風でとばされてしまったり……

出演者も観客も決して、安全とは言えない状態だったので、しょうがない判断であったと思います。

それにしても、こういった判断ができるももクロ陣営、本当にすごいな、と。

そして何と言っても、会場に集まったもののふ。この状態に誰一人文句言う人はおらず、それどころか、出店の商品の売れ残りを心配して、いろいろ買ったり、そしてももクロを呼んでくれた新発田市に少しでも貢献しようと、市内のいろいろなお店、観光名所に繰り出したり。

でXを検索してみてください。すばらしい投稿の数々が!


ももクロの”責任者”である川上マネージャーが、今まで見たことのないような憔悴した顔で、会場で対処されていたのがちょっと心配。

まぁ、ライブはまたある。そして新発田でも、いつかきっと、また何かあるはず。


個人的には今回、新発田にやってきて、忠臣蔵の堀部安兵衛と不破数右衛門が新発田出身だとはじめて知りました。


ライブは中止になったけど、”春の一大事”はなんやかんや楽しいなぁ~と。


新潟の想いで話は、また明日も。



―日々のあれこれ……

昨日(2025.04.13)は、終日新潟。ハブニングもそれまた楽し。

(photo/nazumi-office)



2024年5月、欧州理事会により採択・成立した「EU AI規則(AI法/AI Act)」は、AIを巡る初の包括的な法体系として国際的に注目されています。この規則は、AIシステムの開発から流通、使用に至るまでの全過程において、基本的人権の保護、イノベーションの促進、信頼性の確保を目的とする行政法規であり、EU加盟国だけでなく、日本を含む第三国の企業にも多大な影響を与える可能性があります。

2025年3月、公益社団法人著作権情報センターがこの「EU AI規則」について全文翻訳を、井奈波朋子弁護士の翻訳で、同法人のホームページに掲載しました。

その翻訳文等を参考にして、「EU AI規則」について、日本の企業経営者やクリエイター等が気をつけるべき点について、まとめてみたいと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




那住行政書士事務所からのお知らせ

直近のご相談予約等、対応可能日

4/15火 16:00~18:00

4/19土 13:00~17:00🌙

4/20日 13:00~17:00

以降の予定は こちら をご確認ください。

🌙マークの日は、事前予約で18時以降の夜間対応が可能です。


休所日のお知らせ

4/12土、13日、14月 休所日となります。電話受付もお休みです。

4/26土~5/6火 ゴールデンウィークのため休所とさせて頂きます。電話受付もお休みです。


―助成金・補助金に関するお知らせ

事業者の方が様々に活用できる助成金・補助金の情報が徐々に出始めています。以下のページで情報をとりまとめています。助成金・補助金の活用についてご相談がある場合は、お気軽に当事務所までご連絡ください。


小規模事業持続化補助金

「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」第17回公募

「小規模事業者持続化補助金<一般型 災害支援枠>」第6回公募

「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第1回公募

が開始しております!


那住行政書士事務所では、補助金申請のサポートを行っております!

申請に関するご相談やサポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

詳細は↓

 

★SNS等について

X→@Shiro_Nazumi https://x.com/Shiro_Nazumi

Threads→@shiro_nazumi https://www.threads.net/@shiro_nazumi

インスタグラム→@shiro_nazumi https://www.instagram.com/shiro_nazumi/

 

★お問い合わせ等について

→お電話でのご連絡について

・代表電話の受付は休所日を除く9:30~18:30となっております。スタッフが全員不在の場合、つながらない場合もあります。その場合はメール nazumi@nazumi-office.com までご連絡ください。

行政書士に御用の方で、行政書士の携帯電話番号をご存じの方は、携帯電話までお電話をください。事務所代表電話は、原則、新規お客様の受付用ですので、お返事が遅くなる場合がございます。「携帯電話」がつながらない場合でも、留守電を残して頂ければ、折り返しいたします。


最新の空き情報は こちら をご覧ください。


お問い合わせ

電話:045-654-2334


★契約書作成・チェック 業務紹介ページオープンしました。

 お気軽にご相談ください。

★作家・アーティスト支援法務のページ、リニューアルしました。

★著作権手続きのページリニューアルしました。

★古物商許可申請のページもわかりやすくリニューアル

★遺言書作成・終活支援

相続手続き




Comments


相続・遺言/各種許認可/契約書作成/起業支援/著作権

〒225-0024 横浜市青葉区市ヶ尾町  1050-1 エルドマーニ20 701

(田園都市線市が尾駅 徒歩5分)

​お問い合わせ

045-654-2334

営業時間:9:30~18:30  ​※不定休

© 2014-25 那住行政書士事務所 All Rights Reserved.

NAZUMI Certified Administrative Procedures Legal Specialist Office  +81-45-654-2334 nazumi@nazumi-office.com

bottom of page