令和7年4月12日 土曜日~春だからこそ空き家対策! あとF1の話。
- 那住行政書士事務所
- 4月11日
- 読了時間: 7分

4/12土、13日、14月と、都合により事務所は休所日とさせて頂いております。電話受付もお休みです。頂きましたご連絡は4/15以降のご返信となります。
おはようございます!
昨晩の突然の雨は、桜の花を散らす雨となったのでしょうか。夕方、一瞬うたた寝をしていたら、雷の音で目が覚めました!
今日はちょっと遠くまで。
皆様良い週末を!
▼「満開の桜と空き家」——春こそ考えたい相続・空き家対策
春の訪れとともに、全国各地で桜が満開を迎えています。自然の美しさに心癒されるこの季節、ふと実家や田舎の風景を思い出す方も多いのではないでしょうか。そんな春だからこそ、あらためて考えたいのが「空き家」と「相続」の問題です。
―増え続ける空き家と社会的課題
現在、日本国内では空き家が増加の一途をたどっています。総務省の「住宅・土地統計調査(2023年)」によると、全国の空き家数は約890万戸、住宅全体の13.8%にのぼっています。少子高齢化や地方の人口減少、相続放棄などがその背景にあり、「実家が空き家になってしまった」「誰も住まないまま管理もできずに困っている」という相談は、年々増えています。
空き家は、防災・防犯・景観・衛生など、さまざまな面で地域に悪影響を及ぼす可能性があるため、自治体も積極的な対応を迫られており、空き家対策特別措置法などの施策も強化されています。
―相続した実家、どうする?
春は進学や転勤、引越しなどライフステージの変化が多い時期です。家族で集まる機会も増え、「実家をどうするか?」という話題が自然と出やすいタイミングでもあります。
親族から実家を相続したものの、自分は遠方に住んでいて住む予定もない……そんな場合、「所有することのメリット」と「維持管理の負担」を冷静に天秤にかける必要があります。
2023年4月から施行された「相続土地国庫帰属制度」は、相続した土地を一定の条件のもと国に引き取ってもらえる制度であり、「使わない土地を無理に抱え続ける必要がない」選択肢が生まれました。ただし、すべての土地が対象になるわけではなく、手続きや費用も必要です。
ー専門家に頼ることも大事です。(宣伝ではなく)
空き家問題や相続に関する悩みは、法律・税務・不動産など複数の分野にまたがることが多いため、専門的なアドバイスが不可欠です。行政書士も、以下のような場面で支援が可能です。
・相続手続き(遺産分割協議書の作成等)
・空き家に関する法的なアドバイス
・相続土地国庫帰属制度の申請支援
・空き家バンクや自治体制度の紹介
・利用予定のない空き家の利活用提案
さらに、行政書士は相続人間の調整や、必要に応じた不動産登記の専門家との連携も図りながら、スムーズな対応をサポートします。
桜が咲く風景は、私たちに家族やふるさとの原風景を思い出させてくれます。だからこそ、このタイミングで「実家をどうしていくか」「将来の相続をどう考えるか」を家族で話し合うことが、とても自然な流れなのではないでしょうか。
相続はいつか必ず訪れるものであり、空き家も放置すれば問題が深刻化してしまいます。春の穏やかな時間の中で、未来の安心のために、今できることから始めてみませんか?
お困りごとがあれば、どうぞ当事務所までお気軽にご相談ください。
ん? 宣伝になってますね。
▼バーレンGPの日本人3人が参戦した金曜日
昨日の本欄でふれたF1バーレーンGP。
バーレーンは2月に開幕前のテストをやった場所でもあります。だからこそ、各チームともデータが豊富にあるので、新人を乗せるノルマを消化するのはここがやりやすいのです。
練習走行1回目、やはり日の丸が3つあるというのは見ていて気持ちがいいものです。
レッドブル角田9番手&岩佐19番手、ハース平川17番手と言う結果でした。ま、テスト走行ですから、全員、チームのスケジュールをたんたんとこなしたわけですが、貴重な60分でした。今度はレースで、日本人3人が並ぶ姿を見てみたいですね。
今日は予選、明日は決勝です。
F1 第4戦:バーレーンGP※日本時間
4月12日(土)21:30~フリー走行3回目
4月13日(日)1:00~予選
4月14日(月)0:00~決勝
F2 ラウンド2:バーレーン※日本時間
4月12日(土)23:15~レース1
4月13日(日)20:25~レース2
―日々のあれこれ……
昨日(2025.04.11)は、朝一で事務所に行き、ひたすら書類作成。午後は、支部の会務で青葉台まで。その後、自宅にもどり、23時ごろまで作業。あれやこれや、いろいろやることがたまってるなぁと。いろいろ頑張っていかないとなぁと。
(photo/nazumi-office)
2024年5月、欧州理事会により採択・成立した「EU AI規則(AI法/AI Act)」は、AIを巡る初の包括的な法体系として国際的に注目されています。この規則は、AIシステムの開発から流通、使用に至るまでの全過程において、基本的人権の保護、イノベーションの促進、信頼性の確保を目的とする行政法規であり、EU加盟国だけでなく、日本を含む第三国の企業にも多大な影響を与える可能性があります。
2025年3月、公益社団法人著作権情報センターがこの「EU AI規則」について全文翻訳を、井奈波朋子弁護士の翻訳で、同法人のホームページに掲載しました。
その翻訳文等を参考にして、「EU AI規則」について、日本の企業経営者やクリエイター等が気をつけるべき点について、まとめてみたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼那住行政書士事務所からのお知らせ
―直近のご相談予約等、対応可能日
4/15火 16:00~18:00
4/19土 13:00~17:00🌙
4/20日 13:00~17:00
以降の予定は こちら をご確認ください。
🌙マークの日は、事前予約で18時以降の夜間対応が可能です。
―休所日のお知らせ
4/12土、13日、14月 休所日となります。電話受付もお休みです。
4/26土~5/6火 ゴールデンウィークのため休所とさせて頂きます。電話受付もお休みです。
―助成金・補助金に関するお知らせ
事業者の方が様々に活用できる助成金・補助金の情報が徐々に出始めています。以下のページで情報をとりまとめています。助成金・補助金の活用についてご相談がある場合は、お気軽に当事務所までご連絡ください。
小規模事業持続化補助金
「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」第17回公募
「小規模事業者持続化補助金<一般型 災害支援枠>」第6回公募
「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第1回公募
が開始しております!
那住行政書士事務所では、補助金申請のサポートを行っております!
申請に関するご相談やサポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
詳細は↓
★SNS等について
X→@Shiro_Nazumi https://x.com/Shiro_Nazumi
Threads→@shiro_nazumi https://www.threads.net/@shiro_nazumi
インスタグラム→@shiro_nazumi https://www.instagram.com/shiro_nazumi/
★お問い合わせ等について
→お電話でのご連絡について
・代表電話の受付は休所日を除く9:30~18:30となっております。スタッフが全員不在の場合、つながらない場合もあります。その場合はメール nazumi@nazumi-office.com までご連絡ください。
・行政書士に御用の方で、行政書士の携帯電話番号をご存じの方は、携帯電話までお電話をください。事務所代表電話は、原則、新規お客様の受付用ですので、お返事が遅くなる場合がございます。「携帯電話」がつながらない場合でも、留守電を残して頂ければ、折り返しいたします。
最新の空き情報は こちら をご覧ください。
お問い合わせ
電話:045-654-2334
★契約書作成・チェック 業務紹介ページオープンしました。
お気軽にご相談ください。
★作家・アーティスト支援法務のページ、リニューアルしました。
★著作権手続きのページリニューアルしました。
★古物商許可申請のページもわかりやすくリニューアル
★遺言書作成・終活支援
★相続手続き
Comments