top of page

令和7年3月7日 金曜日



【本日の営業】

代表電話受付時間→9:30~18:30 TEL:045-654-2334

ご相談等ご予約→本日、すでにご予約等で予定が埋まっております。


【直近のご相談予約等、対応可能日】

大変申し訳ございませんが、現在、多くのご依頼、お問い合わせを頂いており、ご相談等対応、業務着手とも、最短で3月27日(木)となります。


以降の予定は こちら をご確認ください。


おはようございます!


いよいよ今日から、国内モータースポーツの最高峰スーパーフォーミュラが開幕します。運営会社の社長にマッチが就任して以降、様々な展開に、今年は例年以上に盛り上がるのではないかと期待しています。DAZNでの配信、そして予選・決勝はABEMAでも無料配信があるので楽しみです。なかなか面白いですよ!


今日も頑張っていきましょう~


★個人的備忘録★

<DAZN>

3/7 11:00~

2025 SUPER FORMULA 第1・2戦 鈴鹿 : フリー走行1回目


3/7 15:30~

2025 SUPER FORMULA 第1・2戦 鈴鹿 : フリー走行2回目


★助成金のサポート、承っております★

小規模事業持続化補助金

「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」第17回公募

「小規模事業者持続化補助金<一般型 災害支援枠>」第6回公募

「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第1回公募

が開始!

那住行政書士事務所では、補助金申請のサポートを行っております!

申請に関するご相談やサポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

詳細は↓


岩手県大船渡市の山林火災—避難指示解除の動きと今後の課題


岩手県大船渡市で発生した山林火災は、発生から10日目を迎えました。鎮火のめどは立っていないものの、市は一部地域で避難指示の解除を検討しています。この火災は地域住民の生活に大きな影響を与えただけでなく、防災体制や森林管理の課題を浮き彫りにしています。

―発生から拡大まで

事案の概要を振り返ってみます。この災害は2月26日午後1時頃、大船渡市赤崎町の合足漁港付近で火災が発生しました。乾燥した気候と強風により、火は瞬く間に山林へと広がり、大規模な火災へと発展しました。これまでに焼失面積は約2,100ヘクタールに達し、少なくとも84棟の建物が被害を受けています。

特に、火災が発生した赤崎町や周辺地域では、火の勢いが強く、消火活動が難航しました。消防や自衛隊が連携し、航空消火や地上消火活動を続けていますが、乾燥した森林や急峻な地形が消火活動の大きな障害となっています。火災の勢いが弱まった今も、火種が残る可能性があり、慎重な対応が求められています。


―避難状況と対応

火災の拡大に伴い、市内の複数地域に避難指示が発令され、約3,000人以上が避難を余儀なくされました。避難所は市内の公共施設や学校に設置され、被災者への支援が続けられています。地元自治体やボランティア団体が協力し、避難者に対して食料や生活必需品の提供を行っています。

一方で、高齢者や障がいを持つ方々の避難には多くの課題がありました。特に、避難指示が出された際に自力で避難が困難な人々の対応に課題が残りました。今後の防災計画において、こうした弱者支援の仕組みを強化することが求められます。

―避難指示解除の検討と今後の動き

3月6日、市は赤崎町と甫嶺(ほれい)の一部地域で避難指示の解除を検討していることを明らかにしました。これは、3月に入ってからの降雨により火の勢いが弱まったことを受けたものです。これまでの火災の影響を考慮しながら、安全が確認された地域では段階的に避難指示を解除する方向で調整が進められています。

ただし、完全な鎮火には至っておらず、一部では再燃の可能性も指摘されています。そのため、消防や自治体は警戒を続けながら慎重に対応する方針です。また、避難指示が解除された後も、地域住民が安全に帰宅できるよう、インフラ整備や支援体制の強化が求められます。

—防災体制と森林管理の見直しが必要なのでは?

今回の大規模な山林火災は、地域の防災体制や森林管理の在り方に大きな課題を投げかけています。特に以下の点が今後の検討課題として浮かび上がっています。


>早期警戒システムの強化

・火災発生時の早期検知と住民への迅速な警報システムの導入が必要。

・過去の山火事のデータを分析し、危険地域の特定と警戒レベルの設定を行うべき。

>避難計画の見直し

・高齢者や障がい者など、要支援者の避難支援体制を強化。

・一定規模以上の森林に隣接する地域では、避難計画を地域ごとに整備し、定期的な訓練を実施する。

>森林管理と防火対策の充実

・山林の防火帯の整備や間伐の推進。

・地域住民や自治体と協力し、燃えやすい森林環境の改善に取り組む。

>被災者支援の拡充

・住居を失った人々への住宅支援や、生活再建に向けた経済的支援の強化。

・心理的ケアを含めた包括的な支援策を検討する。


大船渡市の山林火災は、多くの被害をもたらしましたが、関係者の尽力により、状況は徐々に改善しています。火災は収束に向かいつつありますが、今回の災害から得た教訓を活かし、地域の防災対策を強化していくことが重要です。

被災された方々の一日も早い生活再建を願うとともに、今後の防災対策の強化が求められます。地域住民や行政が一体となって、より強い地域社会を築くことが、未来の災害への備えとなるのではないでしょうか。




★INFORMATION

◆土・日・祝日も受付電話対応可能となりました。9:30~18:30まで受け付けています。

【休所日のおしらせ】

3月9日(日) 休所日

都合により、休所日とさせていただきます。


◆令和7年の助成金・補助金について

事業者の方が様々に活用できる助成金・補助金の情報が徐々に出始めています。以下のページで情報をとりまとめています。助成金・補助金の活用についてご相談がある場合は、お気軽に当事務所までご連絡ください。



X→@Shiro_Nazumi https://x.com/Shiro_Nazumi

Threads→@shiro_nazumi https://www.threads.net/@shiro_nazumi

インスタグラム→@shiro_nazumi https://www.instagram.com/shiro_nazumi/


★お問い合わせ等について

→お電話でのご連絡について

・代表電話の受付は休所日を除く9:30~18:30となっております。スタッフが全員不在の場合、つながらない場合もあります。その場合はメール nazumi@nazumi-office.com までご連絡ください。

行政書士に御用の方で、行政書士の携帯電話番号をご存じの方は、携帯電話までお電話をください。事務所代表電話は、原則、新規お客様の受付用ですので、お返事が遅くなる場合がございます。「携帯電話」がつながらない場合でも、留守電を残して頂ければ、折り返しいたします。


最新の空き情報は こちら をご覧ください。


お問い合わせ

電話:045-654-2334


★契約書作成・チェック 業務紹介ページオープンしました。

 お気軽にご相談ください。

★作家・アーティスト支援法務のページ、リニューアルしました。

★著作権手続きのページリニューアルしました。

★古物商許可申請のページもわかりやすくリニューアル

★遺言書作成・終活支援

相続手続き




Comments


相続・遺言/各種許認可/契約書作成/起業支援/著作権

〒225-0024 横浜市青葉区市ヶ尾町  1050-1 エルドマーニ20 701

(田園都市線市が尾駅 徒歩5分)

​お問い合わせ

045-654-2334

営業時間:9:30~18:30  ​※不定休

© 2014-25 那住行政書士事務所 All Rights Reserved.

NAZUMI Certified Administrative Procedures Legal Specialist Office  +81-45-654-2334 nazumi@nazumi-office.com

bottom of page