
【本日の営業】
代表電話受付時間→9:30~18:30 TEL:045-654-2334
ご相談等ご予約→本日、すでにご予約等で予定が埋まっております。
【直近のご相談予約等、対応可能日】
2/12水10:00~18:00
2/14金10:00~16:00
2/15土10:00~12:00
以降の予定は こちら をご確認ください。
【休所日のおしらせ】
2月9日(土)~11日(火・祝) 休所日
都合により、休所日とさせていただきます。

おはようございます~!
冬来たりなば春遠からじ。昨日、横浜駅へ行ったら球春到来を告げる大きなポスターが貼られていました。各球団ともキャンプイン。今年はどんな展開が見られるか楽しみだなぁ、と。
今日も頑張っていきましょう。
★curiosity ♒((⇀‸↼))♒★
★書店振興は大事だけれども

書店振興 官民で、「自治体内に0」増加…[読売新聞社・講談社提言] : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/culture/20250207-OYT1T50017/
大学時代、長く書店でアルバイトをしていました。そして大学を卒業してしばらくの間は、紙媒体の仕事をしていました。そのため昨今の紙媒体の苦境を見ていると、心苦しく感じることがあります。
読んでいたスポーツ新聞が休刊になりました。
週刊だった雑誌は月2回になり、月刊になり、そして隔月刊に
町の書店も、ほとんど見なくなりました。市が尾には3年ぐらい、もう書店はありません。
今朝の読売新聞朝刊を見て驚きました。こういう記事が1面トップになるのかと。さらに中面でも扱っており合計4ページ。メディアが興味を持って、「書店が減少している」ということに、問題意識を持ってくれることは、大変にありがたく、貴重なことだと思います。この記事で知りましたが、国も危機感を持ってくれており、
「関係者から指摘された書店活性化のための課題(案)」
というのを、昨秋まとめ、経済産業省のホームページに掲載しています。
今回の記事で、読売新聞は講談社と一緒に「書店活性化へ向けた共同提言」をまとめ発表しています。読んでみてなるほど、と思う点もありましたが、一方で、少し疑問に思う点もありました。
―書店減少の根本的原因への解決に、果たしてなるか?
近年、書店数の減少が著しく進行しており、全国の中小書店の経営が厳しさを増しています。今朝の読売新聞でも、書店の減少を憂慮し、国や自治体が積極的に支援すべきだという論調で記事が掲載されました。
提言のうち、「書店のDX化」や「キャッシュレス負担軽減」といった指摘は確かにその通りであると思います。しかしこれは書店への提言というよりかは、中小小売業全体に共通していえる指摘ではないでしょうか。
提言を読み解いて行くと、外国との比較等を通じて、国や自治体の積極的関与が、様々な点で促されています。このことはつきつめると、書店振興にもっと税金を投入すべきだ、ということになります。
読売新聞社も講談社も、メディアではありますが同時に、書店に品物を卸している、書店業界のステークホルダーの一角です。そうした視点から、自身の関係する特定の業界(書店)に対し、税金を投入するという提言が、果たして多くの人に受け入れてもらえるかどうかは、もう少し、提言発表前に考えてもよかったんじゃないかな、と記事を読んで感じました。
市場原理の観点、公平性の観点、そして長期的な持続可能性の観点からこの提言をもう少し考えていきたいと思います。
―市場原理と公平性の観点
経済においては、市場原理に基づいて、需要が高い業界は成長し、需要が減少した業界は縮小するのが自然な流れです。書店数の減少は、単に経営者の努力不足により起こった減少ではなく、 消費者の購買行動の変化やデジタル化の進展により、進んだ減少ではないでしょうか。つまり人々が、情報の受取に対し、紙媒体ではなく、電子書籍をはじめとする様々な電子媒体の選択が進んだ結果、紙媒体を扱う書店が減少していったことは、市場の構造的変化の結果であるとも考えられます。
このような状況において、 書店のみを税金で支援することは、市場の自然な淘汰に逆行するものと言えないでしょうか。もし書店が特別に公的資金を受けられるならば、市場の構造的変化で淘汰されつつある他の業界も支援すべきではないかという議論が生じます。
フィルムカメラの現像店、レンタルビデオ店、レコード・CDショップ、町の文具店なども同様に市場環境の変化で苦戦しています。これらの業種は特に支援されない一方で、 書店だけが特別に公的支援を受ける正当な理由があるのか という疑問が残ります。
―税金投入の効果と持続可能性
仮に政府や自治体が書店に税金を投入し、補助金や助成金を支給したとしても、それは一時的な延命策に過ぎません。 人手不足、デジタル化の影響、消費者のニーズ変化、書店が本質的に抱える課題を解決しない限り、持続的な効果は期待できません。
経済産業省の報告書においても、 「書店経営の厳しさの要因は、多様な原因が絡み合っており、単なる資金援助では根本的な解決にはならない」 という指摘がされています。たとえ一時的に財政支援があったとしても、消費者が書店を利用し続けなければ、国等による支援が終了した段階で、再び経営難に陥るのは避けられません。
特定の業界に税金を投入することは、他業界との公平性の問題を引き起こす可能性があります。過去には、不況時に 金融機関への公的資金投入 が行われましたが、これには 「なぜ金融機関だけが優遇されるのか?」 という強い批判がありました。同じように、 「書店だけが特別に支援を受けるのは不公平ではないか?」 という声が上がる可能性があります。
―持続可能な書店経営を模索していくために
とは言いつつも、書店の持つ文化的価値、そして紙媒体というメディアとユーザー・顧客をつなぐ最終的接点であるという点を忘れてはいけないと思います。だからこそ安易に国等の支援を促すのではなく、持続可能な書店経営の可能性を模索していかなくてはならないのではないでしょうか。
例えば「デジタル技術の導入支援」です。書店がオンライン販売を強化し、電子書籍の取り扱いを増やすなど、デジタル時代に対応できる支援を行うなどの施策は有効では無いかと思います。また今回の提言では「書店と図書館の連携」が謳われていますが、この枠組みをもっと拡大し、学校や児童館など地域コミュニティとの連携促進も考えていくべきではないでしょうか。そして何よりも「読書推進活動の支援」です。直接的な補助金ではなく、読書文化を広める政策を推進し、間接的に書店への需要を生み出すというような施策も必要ではないかと思います。
そしてもう一点、書店・出版業界が抱える構造的な問題についても、改めて検証してみるべきではないでしょうか。1000円の本を売っても書店の取り分は200円、作家の取り分は100円です。書店に無い本を注文すると、2週間、3週間平気で待たされます。まったく手にとられなかった本が、どんどん返品されることもあります。読売新聞がメディアであるならば、こうした点もしっかり検証してもらいたかったなと思いました。
ぐだぐだ書きましたが、しょせん外野の戯言かもしれません。
しかし書店の減少は確かに文化的損失を伴うものです。私は本が好きですし、本屋も好きです。だからこそ安易な戦略ではなく、真剣に書店文化を次世代に残す方策を考えて欲しいと思うのです。行政としても、 文化支援と経済合理性のバランスを取りながら、広く国民に利益をもたらす政策を検討することが求められます。今後の議論の行方を注視し、書店の未来に期待していきたいと思います。
★INFORMATION
◆土・日・祝日も受付電話対応可能となりました。9:30~18:30まで受け付けています。
◆令和7年の助成金・補助金について
事業者の方が様々に活用できる助成金・補助金の情報が徐々に出始めています。以下のページで情報をとりまとめています。助成金・補助金の活用についてご相談がある場合は、お気軽に当事務所までご連絡ください。
◆令和7年2月22日(土)
【イベント】※満席のため、予約受付終了しました。
「2025 行政書士記念日 市民公開講座」
特別開催 にゃんとも頼れる! 落語会
笑って「終活」を考える落語会
上方落語の桂南天さんが「らくだ」を披露!
1月14日(火)より受付開始!!
先着200名様をご招待します(1組2名まで)。
開催日時:令和7年2月22日(土)
開場12:30
開始13:00
会場 :横浜市開港記念会館 講堂
(横浜市中区本町1丁目6番地)
出演 :桂南天 他
X→@Shiro_Nazumi https://x.com/Shiro_Nazumi
Threads→@shiro_nazumi https://www.threads.net/@shiro_nazumi
インスタグラム→@shiro_nazumi https://www.instagram.com/shiro_nazumi/
★お問い合わせ等について
→お電話でのご連絡について
・代表電話の受付は休所日を除く9:30~18:30となっております。スタッフが全員不在の場合、つながらない場合もあります。その場合はメール nazumi@nazumi-office.com までご連絡ください。
・行政書士に御用の方で、行政書士の携帯電話番号をご存じの方は、携帯電話までお電話をください。事務所代表電話は、原則、新規お客様の受付用ですので、お返事が遅くなる場合がございます。「携帯電話」がつながらない場合でも、留守電を残して頂ければ、折り返しいたします。
最新の空き情報は こちら をご覧ください。
お問い合わせ
電話:045-654-2334
★契約書作成・チェック 業務紹介ページオープンしました。
お気軽にご相談ください。
★作家・アーティスト支援法務のページ、リニューアルしました。
★著作権手続きのページリニューアルしました。
★古物商許可申請のページもわかりやすくリニューアル
★遺言書作成・終活支援
★相続手続き
Comments