top of page

【行政情報】AI戦略会議とAI制度研究会が示す日本のAI政策の現状と課題

2024年8月2日、総理官邸で「AI戦略会議」および「AI制度研究会」の合同会議が行われました。この会議で内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局から提出された資料から、

日本のAI政策の現状と今後の課題について考察します。


AI戦略会議とAI制度研究会の概要


まず、「AI戦略会議」と「AI制度研究会」について簡単に説明します。「AI戦略会議」は、大学教授や弁護士、AIを利用する企業の代表者などが委員を務める有識者会議で、日本のイノベーション政策を強化・推進するための戦略を議論する場です。一方、「AI制度研究会」は、AI戦略会議の下に設置された委員会で、大学教授、弁護士、技術者などが参加し、AIに関する制度の在り方を検討しています。


日本のAI政策の現状


日本のAI政策は主に以下の3つの柱に基づいて進められています。


イノベーションの促進

AIを活用した新たな技術やサービスの開発を促進するための政策です。これには、AI研究のための資金提供、技術開発の支援、AIに関するスタートアップ企業への支援などが含まれます。また、AIを活用したビジネスモデルの創出を促進するため、産学連携や企業間の協力も強化されています。


▼AIの社会実装の推進

AI技術を社会に実装し、実際のビジネスや公共サービスに活用するための施策です。これには、AI技術の標準化、データの利活用促進、AIを活用した公共サービスの導入などが含まれます。特に、行政サービスへのAI導入は、効率化やコスト削減の観点からも注目されています。


▼AIに関する倫理・法制度の整備

AIの利用に伴う倫理的・法的課題に対応するための枠組みの整備です。これには、AIがもたらすプライバシーの問題、偏見や差別のリスク、労働市場への影響などが含まれます。特に、AIによる意思決定が公平かつ透明であることを確保するためのガイドラインの策定が進められています。


今後の課題


AIに関する今後の課題として以下の点が指摘されています。


▼国際競争力の強化

日本のAI技術は世界のトップレベルにあるものの、特に米国や中国と比較すると、国際競争力が低下しているとの指摘があります。これに対処するためには、研究開発への投資を増やし、優秀な人材の確保と育成が不可欠です。また、AI技術の国際標準化に向けた取り組みも強化する必要があります。


▼社会受容性の向上

AI技術が社会に受け入れられるためには、その透明性や信頼性を高めることが求められています。これには、AIがどのように意思決定を行っているのかを理解しやすくすることや、AI技術に対する教育や啓発活動が含まれます。また、AIが引き起こす可能性のあるリスクに対する予防策も重要です。


▼データ利活用の促進

AI技術の発展には、大量かつ多様なデータの利活用が欠かせません。しかし、日本ではプライバシー保護の観点から、データの利用が制約されるケースが多く、AI開発の障害となっています。これに対して、適切なデータ利活用のための法制度の整備が求められています。



AI技術の進展は、今後のビジネス環境を大きく変える可能性があります。特に、AIをどのように活用するかが、企業の競争力を左右する重要な要素となるでしょう。そのためには、AIに関する最新の動向を常に把握し、適切な投資を行うことが求められます。また、AI導入にあたっては、その倫理的側面や法的課題にも十分な注意を払う必要があります。企業が持続的に成長するためには、AIを積極的に取り入れつつ、そのリスクにも備えることが重要です。


【参考資料】

AI戦略会議(第11回)・AI制度研究会(第1回)※合同開催


【関連記事】

【文化庁】【行政情報】AI等デジタル分野への対応と、クリエイターへの対価還元に関する、検討状況(文化審議会著作権分科会政策小委員会)




【企業法務】欧州AI法が2024年8月1日に発効




◆お問い合せ/ご相談        

那住行政書士事務所では各種事業の法務、暮らしの法務について支援しております。よろしければ当事務所までご相談ください。


事務所で対面でのご相談の他、ZOOM等のリモート相談、お伺いしての出張相談も対応いたします。


電話/045-654-2334 



法人設立・中小企業法務

契約書作成・チェック

著作権手続きサポート 

著作権・作家支援・アート法務特集サイト 

法務通信(行政書士事務所発オウンドメディア的ページ)


※本記載は投稿日現在の法律・情報に基づいた記載となっております。また記載には誤り等がないよう細心の注意を払っておりますが、誤植、不正確な内容等により閲覧者等がトラブル、損失、損害を受けた場合でも、執筆者並びに当事務所は一切責任を負いません。














閲覧数:13回0件のコメント

Comments


bottom of page