top of page

令和7年3月31日 月曜日~戦後の検証は再び日本を戦禍にさらさないという決意こそ重要。

【相談・来所予約】✖本日すでにご予約等で予定が埋まっております。

【電話受付】9:30~18:30 TEL:045-654-2334


おはようございます!

年度末最終日。今日と明日でいろいろ環境が変わる方もいらっしゃるのでは? 今日までやらきゃいけないことは、頑張って何とか、今日のうちに……


皆様、今日も頑張っていきましょう!


▼戦後80年という節目……過去を政争の道具にしてはならない!


今年、2025年は戦後80年という節目の年にあたります。読売新聞の3月27日の報道では、戦後80年という節目の年を迎えるにあたり、石破首相が新たな「戦後80年談話」を発出せず、代わりに有識者会議を設置して戦争の検証を行う方針を固めたというニュースが報じられました。総理談話がかえって近隣諸国との溝を深めた過去を見ると、談話発表を見送るという視点については、評価できるものであると考えます。


過去にも「村山談話」(戦後50年)、「小泉談話」(戦後60年)、「安倍談話」(戦後70年)と、節目ごとに首相談話が出されてきました。それぞれの談話にはそれぞれの意味がありましたが、そのたびに国内外で「謝罪の言葉があるか」「歴史認識にどれだけ踏み込んでいるか」といった“談話そのものの文言”にばかり注目が集まり、本来あるべき「未来に向けた議論」や「過去から何を学ぶか」という本質的な問題が後回しになることが少なくありませんでした。特に、安倍談話においては、「あの戦争には何ら関わりのない、私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」と言及し、「謝罪外交」に終止符を打つ意思を表明しました。石破総理がこの姿勢を踏襲し、談話発表を辞めたのであれな、それは評価すべき時であると思います。


しかし併せて、有識者会議の設置という対応が、どのような方針を示すものであるかは気になるところです。

今回、石破首相が「談話」の形式を取らず、1937年以降の日本の戦争経過について有識者による制度的検証を行う方針は、一見冷静な対応に見えます。しかしその報告が、事実上の“新たな謝罪表明”と受け取られるような内容になってしまえば、せっかくの安倍談話の立場が形骸化しかねません。


何より重要なのは、「安易な談話の発出」がかえって国益を損ねかねないという点です。特に外交の文脈においては、日本の首相による発言や文書が、国際的な条約や合意の根拠として引用され続ける場合もあります。談話の表現一つが、将来的に外交交渉の足かせになる可能性があるのです。国内の議論を活発化させる効果もある一方で、政治的意図をもって利用されるリスクも否定できません。


歴史への向き合い方において、当事者国同士が”フェアな視点”で語られることはありません。肝心なのは未来に向けて、再び日本を戦禍にさらさないという決意であり、こうした視点からの強い意志表明こそ、近隣諸国に対して発出すべきであり、そうした積み重ねこそが、真に平和を尊ぶ社会を築く道だと私は考えます。


政府が8月15日には首相による記者会見を通じて一定の見解を示すという報道もありますが、それもまた、過剰に政治色を帯びた「談話」ではなく、バランスの取れた発信となることを期待したいところです。


(photo/nazumi-office)


那住行政書士事務所からのお知らせ

直近のご相談予約等、対応可能日

4/4金 10:00~12:00

4/6日 10:00~12:00

4/8火 16:00~18:00

4/9水 10:00~18:00

4/15火 16:00~18:00

4/19土 13:00~17:00

4/20日 13:00~17:00🌙

以降の予定は こちら をご確認ください。


休所日のお知らせ🌙

3/30日 休所日となります。電話受付もお休みです。

4/12土、13日、14月 休所日となります。電話受付もお休みです。

4/26土~5/6火 ゴールデンウィークのため休所とさせて頂きます。電話受付もお休みです。


―助成金・補助金に関するお知らせ

事業者の方が様々に活用できる助成金・補助金の情報が徐々に出始めています。以下のページで情報をとりまとめています。助成金・補助金の活用についてご相談がある場合は、お気軽に当事務所までご連絡ください。


小規模事業持続化補助金

「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」第17回公募

「小規模事業者持続化補助金<一般型 災害支援枠>」第6回公募

「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第1回公募

が開始しております!


那住行政書士事務所では、補助金申請のサポートを行っております!

申請に関するご相談やサポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

詳細は↓

★SNS等について

X→@Shiro_Nazumi https://x.com/Shiro_Nazumi

Threads→@shiro_nazumi https://www.threads.net/@shiro_nazumi

インスタグラム→@shiro_nazumi https://www.instagram.com/shiro_nazumi/

★お問い合わせ等について

→お電話でのご連絡について

・代表電話の受付は休所日を除く9:30~18:30となっております。スタッフが全員不在の場合、つながらない場合もあります。その場合はメール nazumi@nazumi-office.com までご連絡ください。

行政書士に御用の方で、行政書士の携帯電話番号をご存じの方は、携帯電話までお電話をください。事務所代表電話は、原則、新規お客様の受付用ですので、お返事が遅くなる場合がございます。「携帯電話」がつながらない場合でも、留守電を残して頂ければ、折り返しいたします。


最新の空き情報は こちら をご覧ください。


お問い合わせ

電話:045-654-2334


★契約書作成・チェック 業務紹介ページオープンしました。

 お気軽にご相談ください。

★作家・アーティスト支援法務のページ、リニューアルしました。

★著作権手続きのページリニューアルしました。

★古物商許可申請のページもわかりやすくリニューアル

★遺言書作成・終活支援

相続手続き




Comments


相続・遺言/各種許認可/契約書作成/起業支援/著作権

〒225-0024 横浜市青葉区市ヶ尾町  1050-1 エルドマーニ20 701

(田園都市線市が尾駅 徒歩5分)

​お問い合わせ

045-654-2334

営業時間:9:30~18:30  ​※不定休

© 2014-25 那住行政書士事務所 All Rights Reserved.

NAZUMI Certified Administrative Procedures Legal Specialist Office  +81-45-654-2334 nazumi@nazumi-office.com

bottom of page