
【本日の営業】
代表電話受付時間→9:30~18:30 TEL:045-654-2334
ご相談等ご予約→本日、すでにご予約等で予定が埋まっております。
【直近のご相談予約等、対応可能日】
3/13(木)16:00~18:00
3/14(金)10:00~13:00
3/18(火)10:00~18:00
以降の予定は こちら をご確認ください。
おはようございます!
一昨日夜から市ヶ尾町も雪が降ってきましたが、夜半過ぎには雨に変わり、雪の被害は無く終わりほっとしました。まだこういう日が何日かあるのかな?
今日も頑張っていきましょう~
小規模事業持続化補助金
「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」第17回公募
「小規模事業者持続化補助金<一般型 災害支援枠>」第6回公募
「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第1回公募
が開始!
那住行政書士事務所では、補助金申請のサポートを行っております!
申請に関するご相談やサポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
詳細は↓
続々進む、行政手続きのデジタル化
デジタル庁は、行政手続のオンライン化を推進し、国民の利便性向上と行政業務の効率化を目指しています。特に、マイナンバーカードの普及とマイナポータルの機能拡充に注力しています。
―マイナンバーカードの普及状況
2025年1月時点で、マイナンバーカードの保有枚数は約9,300万枚に達し、国民の約75%が保有しています。これは、運転免許証の保有枚数を超え、日本で最も普及している本人確認カードとなりました。
―マイナポータルの機能拡充
マイナポータルは、行政手続のオンライン窓口として、利用者視点の体験づくりと新たな機能の追加や改善に取り組んでいます。2023年8月の実証ベータ版リリース以降、2024年1月のPC版リリース、同年3月の正式版リリースと段階的に機能を拡充しています。これにより、マイナンバーカードをお持ちの方の約77%がマイナポータルのアカウントを開設し、オンラインでの行政手続や情報確認に利用しています。
―行政手続のオンライン化の推進
デジタル庁は、「デジタル社会の実現に向けた重点計画」(2023年6月9日閣議決定)に基づき、自治体の行政手続効率化と国民の利便性向上を目指して、行政手続のオンライン化を推進しています。具体的には、「保育施設等の利用申込」や「要介護・要支援認定の申請」など、オンライン化による住民等の利便性向上や自治体の業務効率化に効果が高いと考えられる手続について取り組んでいます。
―行政書士の視点から見たデジタル化の影響
行政手続のデジタル化は、行政書士の業務にも大きな影響を及ぼしています。オンライン申請の普及により、書類作成や提出のプロセスが効率化される一方で、デジタルツールの活用や新たな手続きへの対応が求められています。また、電子申請に伴うセキュリティ対策や個人情報保護の重要性も増しています。行政書士としては、これらの変化に適応し、最新のデジタル技術や制度に関する知識を習得することが必要不可欠です。さらに、デジタル化が進む中で、対面での相談やサポートを求める方々も依然として存在するため、従来のサービスと新たなデジタルサービスを融合させた柔軟な対応が求められます。
デジタル庁の新施策により、行政手続のデジタル化が加速しています。マイナンバーカードの普及やマイナポータルの機能拡充は、国民の利便性向上に寄与しています。一方で、行政書士としては、これらの変化に対応し、デジタル技術の習得や新たな手続きへの対応が求められています。今後も、デジタル化の動向を注視し、適切なサポートを提供していくことが重要です。
★INFORMATION
◆土・日・祝日も受付電話対応可能となりました。9:30~18:30まで受け付けています。
【休所日のおしらせ】
3月9日(日) 休所日
都合により、休所日とさせていただきます。
◆令和7年の助成金・補助金について
事業者の方が様々に活用できる助成金・補助金の情報が徐々に出始めています。以下のページで情報をとりまとめています。助成金・補助金の活用についてご相談がある場合は、お気軽に当事務所までご連絡ください。
X→@Shiro_Nazumi https://x.com/Shiro_Nazumi
Threads→@shiro_nazumi https://www.threads.net/@shiro_nazumi
インスタグラム→@shiro_nazumi https://www.instagram.com/shiro_nazumi/
★お問い合わせ等について
→お電話でのご連絡について
・代表電話の受付は休所日を除く9:30~18:30となっております。スタッフが全員不在の場合、つながらない場合もあります。その場合はメール nazumi@nazumi-office.com までご連絡ください。
・行政書士に御用の方で、行政書士の携帯電話番号をご存じの方は、携帯電話までお電話をください。事務所代表電話は、原則、新規お客様の受付用ですので、お返事が遅くなる場合がございます。「携帯電話」がつながらない場合でも、留守電を残して頂ければ、折り返しいたします。
最新の空き情報は こちら をご覧ください。
お問い合わせ
電話:045-654-2334
★契約書作成・チェック 業務紹介ページオープンしました。
お気軽にご相談ください。
★作家・アーティスト支援法務のページ、リニューアルしました。
★著作権手続きのページリニューアルしました。
★古物商許可申請のページもわかりやすくリニューアル
★遺言書作成・終活支援
★相続手続き
Comments