top of page

令和7年3月25日 火曜日



【本日の営業】

代表電話受付時間→9:30~18:30 TEL:045-654-2334

ご相談等ご予約→本日、すでにご予約等で予定が埋まっております。


【直近のご相談予約等、対応可能日】

3/31月 10:00~13:00

4/1火 12:00~18:00

4/2水 10:00~18:00

4/4金 10:00~12:00

以降の予定は こちら をご確認ください。

 

おはようございます!

花粉と黄砂がすごい一日のようで。朝から戦々恐々としています。

今週末はお花見いけるかな? ま、とりあえず、頑張って仕事しましょう。


今週も頑張っていきましょう。



新生活に向けて—忘れずに済ませたい行政手続き一覧



春は新生活のスタートの季節。進学や就職、転勤、結婚などで新しい環境へと踏み出す方も多い時期です。期待と不安が入り混じるこの季節、準備に追われる中で「うっかり忘れがち」なのが、役所での各種手続きです。

今回は、春からの新生活に向けて、行政書士の視点から「これは忘れずにやっておきたい!」という基本的な行政手続きをまとめてご紹介します。


1. 住民票の異動届(転入・転出・転居届)

引っ越しをした場合は、14日以内に住民票の手続きを行う必要があります。

  • 市区町村をまたぐ引っ越し(転出・転入)

    • 元の住所の役所で「転出届」提出 → 新しい住所の役所で「転入届」提出

  • 同じ市区町村内での引っ越し(転居届)

    • 新住所の役所で「転居届」を提出

※マイナンバーカードを利用した「スマホ転入」も一部自治体で可能になっています。


2. 印鑑登録の変更

引っ越し後、住民票を移したら印鑑登録も忘れずに行いましょう。転出した時点で旧自治体での印鑑登録は抹消されます。


3. 国民健康保険・年金の手続き

  • 会社に就職される方は勤務先で健康保険・厚生年金に加入するため、国民健康保険や国民年金の脱退手続きが必要な場合があります。

  • 自営業・フリーランスの方や転職中の方は、転入先で国民健康保険への加入手続きを忘れずに。


4. マイナンバーカードの住所変更

引っ越し後の転入・転居届とあわせて、マイナンバーカードの裏面に新住所を記載する必要があります。役所で忘れずに手続きしましょう。


5. 運転免許証の住所変更

警察署、運転免許センター、一部の交番でも変更手続きが可能です。本人確認書類や住民票(または新住所が記載された公共料金の領収書など)を持参してください。


6. 郵便物の転送届

引っ越し先に郵便物を転送してもらうためには、郵便局で「転居届」を提出しましょう。1年間、旧住所宛の郵便物を新住所に転送してくれます。


7. 子どもがいる場合の手続き

  • 転校手続き(市区町村の教育委員会または学校へ)

  • 児童手当の住所変更や申請

  • 保育園・幼稚園の転園申し込みや利用調整


8. 犬の登録情報変更

犬を飼っている方は、市区町村に登録されている「鑑札」と「狂犬病予防注射票」の住所変更も必要です。



新生活は、期待に満ちた一方で、バタバタと忙しく、行政手続きはつい後回しにしてしまいがちです。しかし、届出の期限を過ぎてしまうとトラブルの原因になることもあります。


安心して新しい一歩を踏み出すために、手続きをひとつずつ、丁寧に整えていきましょう。


 

★INFORMATION

◆土・日・祝日も受付電話対応可能となりました。9:30~18:30まで受け付けています。

【休所日のおしらせ】

3月15日(土)、20日(木・祝)、29日(土)、30日(日) 休所日

都合により、休所日とさせていただきます。


★助成金のサポート、承っております★

小規模事業持続化補助金

「小規模事業者持続化補助金<一般型 通常枠>」第17回公募

「小規模事業者持続化補助金<一般型 災害支援枠>」第6回公募

「小規模事業者持続化補助金<創業型>」第1回公募

が開始!

那住行政書士事務所では、補助金申請のサポートを行っております!

申請に関するご相談やサポートをご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

詳細は↓


◆令和7年の助成金・補助金について

事業者の方が様々に活用できる助成金・補助金の情報が徐々に出始めています。以下のページで情報をとりまとめています。助成金・補助金の活用についてご相談がある場合は、お気軽に当事務所までご連絡ください。



X→@Shiro_Nazumi https://x.com/Shiro_Nazumi

Threads→@shiro_nazumi https://www.threads.net/@shiro_nazumi

インスタグラム→@shiro_nazumi https://www.instagram.com/shiro_nazumi/


 

★お問い合わせ等について

→お電話でのご連絡について

・代表電話の受付は休所日を除く9:30~18:30となっております。スタッフが全員不在の場合、つながらない場合もあります。その場合はメール nazumi@nazumi-office.com までご連絡ください。

行政書士に御用の方で、行政書士の携帯電話番号をご存じの方は、携帯電話までお電話をください。事務所代表電話は、原則、新規お客様の受付用ですので、お返事が遅くなる場合がございます。「携帯電話」がつながらない場合でも、留守電を残して頂ければ、折り返しいたします。


最新の空き情報は こちら をご覧ください。


お問い合わせ

電話:045-654-2334


★契約書作成・チェック 業務紹介ページオープンしました。

 お気軽にご相談ください。

★作家・アーティスト支援法務のページ、リニューアルしました。

★著作権手続きのページリニューアルしました。

★古物商許可申請のページもわかりやすくリニューアル

★遺言書作成・終活支援

相続手続き




Comentarios


相続・遺言/各種許認可/契約書作成/起業支援/著作権

〒225-0024 横浜市青葉区市ヶ尾町  1050-1 エルドマーニ20 701

(田園都市線市が尾駅 徒歩5分)

​お問い合わせ

045-654-2334

営業時間:9:30~18:30  ​※不定休

© 2014-25 那住行政書士事務所 All Rights Reserved.

NAZUMI Certified Administrative Procedures Legal Specialist Office  +81-45-654-2334 nazumi@nazumi-office.com

bottom of page