
【本日の営業】
代表電話受付時間→9:30~18:30 TEL:045-654-2334
ご相談等ご予約→10:00~16:00まで対応可。事前ご予約の上、お越しください。
【直近のご相談予約等、対応可能日】
2/12水10:00~18:00
2/14金10:00~16:00
2/15土10:00~12:00
以降の予定は こちら をご確認ください。

おはようございます~!
今朝の市ヶ尾町は氷点下1度。こちらは雪が降らないだけまだ良いのですが。
今日は完全防寒で出動です。早く暖かい季節やってこないですかねぇ。
今日も頑張っていきましょう~
★curiosity ♒((⇀‸↼))♒★
★議会での反対意見の表明は誹謗中傷なのか

安住委員長、国民民主1回生を一喝 「制服組」出席巡り 衆院予算委(毎日新聞)
異なった意見を「誹謗中傷」と言ってしまうのはいかがなものか。「戦後長いルールの中で重く積み上げてきたもので」と言っても、参考人招致で慣例を破った決断をしたのは誰か。
いろいろ言いたくなるなぁ、と思うニュースでした。
民主主義社会において、政治家の発言の自由は民主主義を守る根幹として保障されています。しかし、その自由が議会の秩序や運営に支障をきたす場合、どのようにバランスを取るべきかが課題となります。
元衆議院議員の長尾たかしさんは、Xで以下のような発信をしています。
議会は、国民の代表である議員が政策について自由に議論する場であり、その中で発言の自由は極めて重要な権利です。これは 憲法第21条(表現の自由) や 憲法第51条(国会議員の発言免責特権) により保障されています。
しかし議会は自由な発言を認めるべきである一方で、一定のルールが必要であるということも忘れてはいけません。特に、議事妨害につながる発言や、他の議員の発言を封じ込めるような行為は、議会の本来の機能を損なう可能性があります。
しかし今回の発言は、国民民主党議員が自分の持ち時間の中で疑問を呈したまでにすぎません。この程度の発言が誹謗中傷とされるのであれば、普段の野党側から総理等への様々な発言はいったいどう理解したらよいのでしょうか。
過剰な発言規制は、議員の本来の役割である「国民の意見を代表して政策を議論すること」を阻害する可能性があります。長尾さんのポストは、 発言を規制しすぎることが民主主義の根幹を揺るがす という立場を取っており、これは重要な視点です。
そしてこのことは国会の場だけでなく、私たちの日常のあらゆる場面においても、考えていかなくてはならないこと思います。会社で、所属する会で、町内会で……私たちが民主主義という社会を尊重し、その中で生きている上で「議論」こそ、民主主義を担保する上でもっとも重要なことなのですから。
もちろん学校の場でも……
理事長を告訴した生徒の退学処分撤回 和解成立で 武蔵野東学園(毎日新聞)
背景はいろいろあるのでしょうが、端緒は議事の運営を巡る一件だったとのこと。理事長の対応は言語同断です。仮に非が無いというのであれば、正々堂々、刑事手続きの中で対処すれば良かった話です。
★INFORMATION
◆土・日・祝日も受付電話対応可能となりました。9:30~18:30まで受け付けています。
◆令和7年の助成金・補助金について
事業者の方が様々に活用できる助成金・補助金の情報が徐々に出始めています。以下のページで情報をとりまとめています。助成金・補助金の活用についてご相談がある場合は、お気軽に当事務所までご連絡ください。
◆令和7年2月22日(土)
【イベント】※満席のため、予約受付終了しました。
「2025 行政書士記念日 市民公開講座」
特別開催 にゃんとも頼れる! 落語会
笑って「終活」を考える落語会
上方落語の桂南天さんが「らくだ」を披露!
1月14日(火)より受付開始!!
先着200名様をご招待します(1組2名まで)。
開催日時:令和7年2月22日(土)
開場12:30
開始13:00
会場 :横浜市開港記念会館 講堂
(横浜市中区本町1丁目6番地)
出演 :桂南天 他
X→@Shiro_Nazumi https://x.com/Shiro_Nazumi
Threads→@shiro_nazumi https://www.threads.net/@shiro_nazumi
インスタグラム→@shiro_nazumi https://www.instagram.com/shiro_nazumi/
★お問い合わせ等について
→お電話でのご連絡について
・代表電話の受付は休所日を除く9:30~18:30となっております。スタッフが全員不在の場合、つながらない場合もあります。その場合はメール nazumi@nazumi-office.com までご連絡ください。
・行政書士に御用の方で、行政書士の携帯電話番号をご存じの方は、携帯電話までお電話をください。事務所代表電話は、原則、新規お客様の受付用ですので、お返事が遅くなる場合がございます。「携帯電話」がつながらない場合でも、留守電を残して頂ければ、折り返しいたします。
最新の空き情報は こちら をご覧ください。
お問い合わせ
電話:045-654-2334
★契約書作成・チェック 業務紹介ページオープンしました。
お気軽にご相談ください。
★作家・アーティスト支援法務のページ、リニューアルしました。
★著作権手続きのページリニューアルしました。
★古物商許可申請のページもわかりやすくリニューアル
★遺言書作成・終活支援
★相続手続き
Comments