【ワンポイント法務】成年年齢が18歳に! 変わること変わらないこと

今まで「大人」の仲間入りは「20歳」でしたが、その常識が大きく変わりました。2022年4月1日から、「18歳」からが大人となりました。これは民法が改正されることによるもので、世界の国では多くの国が18歳を成年としていること、また近年、公職選挙法により選挙権を有するとされる年齢が18歳に引き下げられたことなどを受け、市民生活に関する基本法である民法においても、18歳以上の人を大人として取り扱うのが適当ではないかという議論が行われ、引き下げられることとなりました。
我が国では1876年(明治9年)以来、20歳が成人とされてきたので、約140年ぶりの大改正となります。
【参考】世界の主な国の成年年齢
イギリス 18歳
フランス 18歳
ドイツ 18歳
アメリカ 40州のうち37州が18歳
中国 18歳
シンガポール 21歳
ニュージーランド 20歳
エジプト 21歳
1.いつから変わるのか
今回の法改正により、「成年」になる日に影響が出る方々は「2002年4月2日以降」に生まれた方々となります。それ以前の誕生日の方は、改正前の法律の通り、20歳になる日が「成年」となる日となります。
具体的には以下の通りです。
2002年4月2日から2003年4月1日生まれ
→2022年4月1日
2003年4月2日から2004年4月1日生まれ
→2022年4月1日
2004年4月2日以降生まれ
→18歳の誕生日
2.何が変わるのか
「成年になる」ということによる一番大きな変化は、「契約が自分で出来る」という点にあります。またこのことは「親の親権に服さなくなる」ということでもあります。
つまり成年になることにより、親の同意を得なくても様々な契約が出来ることとなります。具体的にはどのようなことが出来ることになるのか、主なものを上げると、以下に記すようなことが、成年になるとともに出来ることとなります。
「契約が自分で出来る」ことによる影響
・携帯電話を購入することが出来る
・アパートなどを借りる
・クレジットカードを作成する
・ローンを組む
「親の親権に服さなくなる」ことによる影響
・自分の住む場所を自分で決めることが出来る
・進学や進路を自分の意志のみで決めることが出来る
「その他」の影響
・10年有効のパスポートを取得することが出来る
・行政書士、司法書士などの国家資格について、試験に合格すれば登録することができる。
・性別変更審判の申立を行うことができる。
「結婚」について
・男女とも結婚できる年齢が18歳に(これまで女性は16歳、男性は18歳でした)